オンネトー 2020年初冬 鏡のようなオンネトー 過去の写真
2020.11.22

オンネトー 2020年初冬 鏡のようなオンネトー
中々、オンネトーへ行けないので過去の写真です。この写真は1999年11月10日午後5時50分頃撮影しました。21年間オンネトーを撮り続け(あいだ5年くらい撮影しませんでした)ていますが、この時の写真以来、鏡のようなオンネトーが一切撮影出来ません。
オホーツクドットコムに縦の鏡のようなオンネトーの写真を掲載しています。
当時のデジカメは性能も悪く1152*864ピクセルです。しかもボケています。安いデジカメだからネ~。鏡のようなオンネトーを撮影出来たのはたまたま運が良かったんだな~と思います。因みに画像ソフトで編集しています。

オンネトー 2020年初冬 薄っすらと凍ったオンネトー
2枚目は2011年11月26日に撮影したオンネトーです。雌阿寒岳や阿寒富士に薄っすらと雪を被っています。湖面も薄っすらと凍っています。この写真はデジタル一眼レフカメラで撮影しました。

オンネトー 2020年初冬 圧雪アイスバーン
2009年11月30日に撮影したオンネトー沿いの道路です。今日のオンネトーはこのように圧雪アイスバーンになっているものと思います。
この先にはオンネトー野営場やオンネトー茶屋(現在閉鎖)、オンネトー湯の滝、そして足寄町螺湾(らわん)地区へ通じる道路があります。

オンネトーから螺湾地区 2020年初冬 通行止め 12月6日から5月8日まで
2019年11月10日に撮影したオンネトー湯の滝駐車場です。左のオンネトー湯の滝駐車場には薄っすらと雪があります。この右の道路から足寄町螺湾(らわん)地区へ行けますが冬季通行止めです。12月6日から5月8日までは通れません。但し通行止めは雪の状態で早まるかも知れません。
過去の写真ですがオンネトー観光の参考にご覧下さい。冬季通行止めになる前にオンネトーへ写真撮影に行きます。行けるべか?北見市から車で約1時間15分。
2020年11月22日追記
今年春に行った
3月22日オンネトー冬季通行止め
4月10日オンネトー開通
4月10日オンネトー開通Part2
3ページ写真追加掲載しました。
・オンネトーHome
・オンネトー基本情報
・「オンネトー湯の滝」国の天然記念物
・雌阿寒岳登山
・雌阿寒岳登山コース
・オンネトー雌阿寒温泉「山の宿 野中温泉」
・オンネトー野営場
・オンネトー茶屋
・オンネトー錦沼
・オンネトー地図
・足寄町、観光協会、環境省
・阿寒湖温泉ホテル、宿泊
・2019/3/1「オンネトー湯の滝」外来種根絶成功
・2014/1/3「オンネトー湯の滝」外来種駆除作戦スタート
・撮影・制作・著作・運営管理
オンネトーから車で約20分。阿寒湖畔温泉のホテル・温泉宿

オンネトー デジタル一眼レフカメラで修行!
2020.07.20

オンネトー 3ヶ所目の駐車帯
約10年ぶりにデジタル一眼カメラで撮影したオンネトーです。昨年6月からiPhoneで撮影していました。やはり、デジタル一眼カメラ光学ズームはいいね!最高!
やはり、オンネトーは一眼カメラで撮らないとネ!キャノン、ニコン、ソニー・・・
ごめんなさい。デジタル一眼レフカメラでした。


オンネトー 4ヶ所目の駐車帯
昨日は若干の薄曇りでしたが天気も良く旅行者が沢山来ていました。管理者の北見ナンバーは一台。ほとんどがレンタカーや本州ナンバー。遠くは熊本ナンバーも来ていました。ようやく旅行者が戻ったかなーと思います。それでも例年よりは少ないかも知れません。

オンネトー 1ヶ所目の駐車帯
野中温泉、錦沼を通り最初の駐車帯から撮影したオンネトーです。エメラルドグリーンの水中に古木が沈んでいます。オンネトーは非常に透明度の高い大きな沼なのでこのように古木が見られます。この場所から何度も撮りましたが季節や時間帯でエメラルドブルーやエメラルドグリーン、ダークブルーにも色が変化して見えます。
昨年5月連休に撮影した、背景画像のエメラルドブルーのオンネトーと同じ場所です。右の過去の記事もご覧下さい。
オンネトーは活火山の雌阿寒岳の麓にあるため、湖底から小さな泡が湧き出しています。この火山性の物質によりオンネトーの色が変化して見えるとも云われています。別名、五色沼と云われる所以です。後ろの山が雌阿寒岳です。右が阿寒富士です。
足寄町が今年も「オンネトーフォトコンテスト」の応募を募集しています。応募期間は令和2年7月1日から10月31日まです。詳しくはオンネトーの町「足寄町観光協会」をご覧下さい。
だめだなー。デジタル一眼カメラ、修行しまーす!
ちなみに、時間のある方はオンネトー湯の滝もおススメですヨ!
・オンネトーHome
・オンネトー基本情報
・「オンネトー湯の滝」国の天然記念物
・雌阿寒岳登山
・雌阿寒岳登山コース
・オンネトー雌阿寒温泉「山の宿 野中温泉」
・オンネトー野営場
・オンネトー茶屋
・オンネトー錦沼
・オンネトー地図
・足寄町、観光協会、環境省
・阿寒湖温泉ホテル、宿泊
・2019/3/1「オンネトー湯の滝」外来種根絶成功
・2014/1/3「オンネトー湯の滝」外来種駆除作戦スタート
・撮影・制作・著作・運営管理
オンネトーから車で約20分。阿寒湖畔温泉のホテル・温泉宿

7月のオンネトー 今年3回目
2020.07.06

7月のオンネトー 今年3回目 2カ所目の駐車帯
4月以来、新型コロナウィルスの影響とその後、ずっと日曜日が天気が悪く全然行けませんでしたが、昨日ようやくオンネトーへ行けました。

朝の内は薄曇りでしたが天気も良く湿度も無くカラッとしていました。 3カ所目の駐車帯

オンネトー湯の滝駐車場 ラワン地区へ行く林道
今回もオンネトー湯の滝へは行きませんでしたが北見ナンバーの車が2台止まっていました。右手が「日本一大きなラワンブキ」の自生する足寄町螺湾(ラワン)地区へ行く林道です。約8㎞。この写真を撮っていたらレンタカーがラワンから来たのにはビックリ!良く知っているネ~!管理者、まだ行ったことがないので・・・。ちなみに砂利道、冬季通行止め。
オホーツクドットコムでもオンネトーを書いていますが、足寄町は「日本一大きなラワンブキ」の自生することで有名ですが、この足寄町特産のラワンブキを「JAあしょろ」が販売しています。オホーツクドットコムで特産品のページを作ってますので良かったらご覧下さい。昨日のオンネトーも書いています。
・オンネトーHome
・オンネトー基本情報
・「オンネトー湯の滝」国の天然記念物
・雌阿寒岳登山
・雌阿寒岳登山コース
・オンネトー雌阿寒温泉「山の宿 野中温泉」
・オンネトー野営場
・オンネトー茶屋
・オンネトー錦沼
・オンネトー地図
・足寄町、観光協会、環境省
・阿寒湖温泉ホテル、宿泊
・2019/3/1「オンネトー湯の滝」外来種根絶成功
・2014/1/3「オンネトー湯の滝」外来種駆除作戦スタート
・撮影・制作・著作・運営管理
オンネトーから車で約20分。阿寒湖畔温泉のホテル・温泉宿
